BLOG

その原因、9割は「肩以外」にあります。

さいたま市大宮・北区の

初心者にやさしいヨガ・瞑想教室

アロマテラピーサロン

『ハッピースマイルヨガ大宮』主宰

インド政府公認ヨガ講師

富澤理絵です♪

 

「肩が動かないんです💦」

そう感じると、
肩回しや、肩のストレッチだけに意識が向きがちですよね。

でもね、
肩は肩だけの問題じゃないんです。

肩(肩甲上腕関節)がスムーズに動くためには、
その前に整えるべき順番があります👇

肩が動かないとき、体の中では何が起こっている?

肩がつまる・上がりにくいってことは

→ 上腕骨がうまく外旋できない、もしくは、内旋できない

→上腕が内旋できないのは、肩甲骨の動きが悪いかも

→ 外旋が出ないのは、小胸筋・大胸筋の過緊張かも

→ 胸が硬いのは、『胸郭が動けてない』サイン

 

胸郭が動かないってことは

次に、胸郭が動かないってことは、

→ 肋骨が開かない(=呼吸が浅い)

→ 横隔膜が硬い

→ 息を吸いにくい=肋骨の拡張が減る

って可能性があります。

呼吸が浅いってことは

→ 体幹が不安定なのかも。

→ 腹横筋・骨盤底筋が“働く前に”肩で支えにいく
(=肩に力がのぼる、肩が上に上がっちゃう)

体幹が不安定ってことは

→ 骨盤が前傾or後傾に偏ってるかも

→ 大腰筋・腸腰筋がうまく使えないかも

骨盤が安定しないってことは

→ 股関節で重さを支えられないのかも

→ 大腿骨頭がカップ(臼蓋)にはまってない

→ そうすると、上半身が揺れ、肩に力が入るよ

股関節が安定しないってことは

→ 内転筋が働きづらいのかも

→ そうすると、膝もブレやすい

→ 下腿〜足部の支持が弱くなる

足の支持が弱いってことは

→ 足趾が浮き、母趾球で踏めない

→足の指が使えていないかも

→ 全身の軸が不安定

→ 肩がカバーして頑張る

肩が固まる

 

つまり…

 

肩が動きを失うのは、

胸が硬いから?
→その前に呼吸
→その前に体幹
→その前に骨盤
→その前に股関節
→その前に足

ということ。

からだは
「どこかひとつのせい」ではなく、

全部がつながって、助け合いながら動いているんです。

まずはここから(今日1分だけ)

1️⃣ 足の指をひらく
2️⃣ 足裏で床をゆっくり踏む
3️⃣ 息を吐く(お腹がふんわり奥へ)
4️⃣ 鎖骨の下を撫でて胸をほどく
5️⃣ 息を吸いながら、肩甲骨が背中にスッ…と滑るイメージ

そのあと腕を上げると…
肩がいつもより軽いはず!

がんばるより、整える

「肩をどうにかしたい」
その気持ち、とてもよくわかります。

でも、本当は、

肩を“責める”んじゃなくて
肩が動ける環境を整えてあげることが大切。

あなたの体は、
ちゃんと理由があって固くなっているだけ。

優しく整えていけば、
必ずまた動き出します(^^)

保存して、肩が重い日の味方に

 ハッピースマイルヨガのレッスンでは、
この“全身のつながりの流れ”に沿って、
毎回 全身を整えてからアーサナで動いています。

丁寧に、体を

「動きたい」「動きやすい!」という状態に整えてから、

伸ばしてあげたり、筋肉を使ってあげたり。

まずは体の声を聞いて、準備してからじゃないと体はびっくりしてしまいますよね。

そう、自分の体は丁寧に、丁寧に、

労わって大事にして扱ってあげましょう(^^)

 

次回、もうちょっと掘り下げます(^^)

 

 

自分の体の感覚を取り戻す、体を感じられて、動けるようになる、

そんなヨガをしたい方は、

ハッピースマイルヨガ大宮で

お待ちしています♪

レッスンスケジュール・体験申し込みはこちら⬇️

ヨガレッスンスケジュール

関連記事

PAGE TOP